私と息子はアトピーやアレルギーを漢方薬で治療していて、大阪府高槻市にある松本医院という漢方医院に4年通院しています。
親子とも峠は越えたものの、かゆみや肌のガサガサが部分的に残っているので、今も治療を続けています。
漢方薬は自費診療になる部分も多く、費用が気になりますよね。
これまでの治療日記にも実際かかった費用のことは書いていますが、最近、松本先生から自費診療についてまとめた紙をもらいました。
今から3年位前ですが、まだ小さくて漢方薬を飲めない息子にもらっていた漢方風呂は、ちょっと値上がりしてます(^^;)
消費税が8%になったせいかもしれないですが。
なので、今の自費診療について紹介しますね。
■自費診療の薬が常備薬って??
これが、自費診療について書いた紙です。


自費で出されるお薬や施術の一覧です。
費用はこんな感じです。
ちょっと見づらいかもしれないので、項目と料金(税込)を書きますね。
一枚目(常備薬の処方)
・漢方浴剤・・・一袋1,620円
・紫雲膏・・・大30グラム1,410円 小10グラム540円
・中黄軟・・・大30グラム1,410円 小10グラム540円
・ネオヨジン(消毒液)・・・250ml1,080円
・アシクロビル軟膏(抗ヘルペス薬)・・・5グラム1,080円
・漢方の煎じ薬・・・一日あたり概ね50円~250円
二枚目(免疫向上療法、健康増進)
・鍼灸の施術・・・1回30分4,320円(初回は6,480円)
・漢方の煎じ薬・・・一日あたり概ね50円~250円
・アミノバクト配合顆粒・・・1包270円
(健康診断)
・血液検査、尿検査、便検査・・・保険診療料金の10割負担+消費税
(医師が治療上、必要だと考えて実施する検査とは別に、患者様の希望で実施する検査は、保険が使えません)
紙の内容は、ここまでです。
安くないですよね。
注目して欲しいのが、一枚目の丸で囲まれている文字『常備薬の処方』なんです。
ちなみに丸印をつけたのは、先生です。
アトピーやアレルギーの治療で使う薬や施術が、常備薬なの?って思いませんか?
常備薬って一般的には風邪薬とか頭痛薬とかで今は症状はないけれど、この先かかるかもしれないのでそれに備えて持っておく薬ですよね。
■松本医院の治療は標準治療ではないので、薬に保険を適用できない
ここが松本医院独特の考え方というか曖昧なところでもあって、自費診療の部分は一応(表向き?)常備薬と最近の患者さんには説明しているんでしょうね。
私はこれまで聞いた事なかったですけどね(^^;)
ただ実際、常備薬の使い方をする人は、まぁ風邪薬くらいはあるかもしれないですが、ほとんどいないんじゃないかと私は思います。
本来、病気にかかって治療する時に使うのが健康保険ですから、アトピーやアレルギー、リウマチ(2枚目の鍼灸の施術ですね)も病気ですよね。
その治療を漢方でしようとするのですから、松本医院の治療も保険なんじゃ?なぜ自費なの?って疑問を持つ人もいると思います。
自費だと結構な額になることもありますから。
ここからははっきりと聞いたわけではないものの、松本医院に4年通っている中できっとそうだろうな~って思う私の推測です。
松本医院のように免疫を上げてアトピーやアレルギーなどの難病を治療する病院は、あんまり・・ほとんどないんじゃないかと思います。
怪しげな(?)民間療法だとありますけど、病院としての話です。
私自身、他には知りません。
病気には、厚生労働省が認めた標準治療と言われる治療があります。
国が、この病気に対してはこう治療しなさい!という方針ですね。
例えば、アトピーのステロイド治療やかゆみをしずめる抗ヒスタミン剤、鼻炎は鼻水や鼻詰まりなどのアレルギー症状を抑える抗アレルギー剤などです。
この薬は一般の病院行けば多分いくらでももらえて、保険も適用されます。
つまり、保険が適用される薬は、国が認めた治療(標準治療)ということだと思うんです。
一方の松本医院の治療は、漢方の煎じ薬で一部保険が認められているものの、その多くが自費診療です。
ということは、松本医院の自費診療=標準治療ではないんです。
それを説明しづらい事情があるのか、ないのかもしれないですが、普通に治療として使っている自費分を常備薬や健康増進と表現することで何ていうんでしょう。
自費分に対する表向きの理由付けをしているように思えます。
もしかするとこの理由付けは患者さんに対してではなく、健康保険組合に保険分を請求する時、自費で出す薬の表向き(?)というか当たり障りのない理由が要るのかもですね。
標準治療ではないから。
それを一応、患者さんにも説明しているのかもですねぇ。
ここまでは、ほんと私の推測です。
すみません、文章が下手でちょっと分かりづらい表現かもしれないですね。
ここが分かりにくい!という方は、お気軽にお問い合わせくださいね。
■アトピーやアレルギーの場合にかかる自費分とは?
私がもらったことのある、または今ももらっている薬ですが、
・漢方浴剤(漢方風呂)・・・免疫力アップ(漢方薬が飲めない子供やリウマチの方)
・紫雲膏(赤い塗り薬)・・・皮膚の再生を助ける
・中黄膏(黄色い塗り薬)・・化膿防止
・ネオヨジン(消毒薬)・・・ウィルスや菌を殺す
・アシクロビル軟膏(抗ヘルペス薬)・・・ヘルペスの増殖を抑える
・アシクロビル錠剤(抗ヘルペス薬)・・・ヘルペスの増殖を抑える
・漢方の煎じ薬(生薬)・・・免疫力アップ
・漢方薬(顆粒)・・・便秘や鼻炎の時に処方される
またアレルギーの値を見る血液検査でも、一部保険が効かない検査項目もあるそうです。
診察、薬、検査など1回の診察(薬は一週間分か二週間分)にかかる費用はおそらく症状にもよるので一概にいくらとは言えないんですが、多めに3万くらいあれば足りると思います。
高いですよね(^^;)
これまでの記事にも書きましたが、ずーっと3万じゃないです。
4年経った私は今、子供と併せて月2回の診察で、一ヶ月1万円~2万円ってところです。
ですが高い時は、二人で月に10万円近くです(^^;)
貯蓄をくずしていましたけどね。
よくなれば、安くなってきます。
けど、一般的な病院に比べたらやっぱり高いですよ。
なぜならよくなってきても、松本医院で漢方薬をもらうことはほとんどの場合、自費分があるからです。
一般的な病院には、自費分ってないと思うんです。
塗り薬の容器代とかはあったような気もしますが、それだって数十円です。
漢方治療も保険が適用されたら、治療の選択肢が増えるのになぁ・・と思います。
そしてこれまでの病院でなかなか治らないと悩む難病でも、免疫を上げることで楽になる人もきっと出てくるんでしょうけど。
難しい問題ですね。
今回は松本医院の自費診療について、思うことも書いてみました。
松本医院については『アレルギーについて』のカテゴリー内にいくつかありますので、よろしければ併せて読んでみてください。
今回は(も?)ちょっと分かりづらい記事になったかもしれませんが、疑問などがあればお気軽にお問い合わせからメールくださいね(^^)
アトピーやアレルギーに悩む人、松本医院のことを知りたい人の参考になればうれしいです。